第13回 ドケチの話


 

盤珪(ばんけい)禅師の弟子に廬山(ろざん)という方がいました。

 

廬山はとても節約家で、灯明の油皿を拭くのにも反故紙を使っていました。

 

※反故紙→書き損なうなど不要になった紙

 

それを見た盤珪禅師は「どうして白紙を用いないのだ」と、廬山の吝嗇(りんしょく)に過ぎるのを戒めました。

 

※吝嗇→ドケチのこと。

 

盤珪禅師は常々、

 

「無駄に使うのは奢りだが、惜しむのは貪(むさぼ)りである」と、弟子に教えていました。

 

廬山は、師の言いつけを守り、油皿を拭くのに白紙を用いるようにしたそうです。

 

 

盤珪禅師は普段は一枚の紙や、わずかなお金さえも、無駄にせず大切に使っていました。

 

しかし、もったいない、もったいない、と節約にすぎるのも上手くないと考えていたのでしょう。

  

「もったいない」という「物」を最大限に生かそうとする精神は素晴らしいことだと思います。しかし、これが行きすぎると、

 

こだわりになり、

 

執着になり、

 

貪りになってしまいます。

 

 

貪りは人間を苦しませる三毒の一つです。

 

 

この紙はまだ何かに使えるのではないか?

 

メモ紙として使えるのでは?

 

汚れを拭くのに使えるのではないか?

 

お菓子を乗せるのに使えるかも?

 

もったいない、まだ使える…

 

まだ使える…

 

 

もったいない精神は素晴らしいことです。

工夫することも素晴らしいことです。

 

しかし、それにこだわりすぎて「貪りの暗黒精神面」に落ちてしまわないよう、気をつけましょう。

 

 

「無駄に使うのは奢りだが、惜しむのは貪りである」

 

 

何事もほどほどが一番です。

 

 

 

※関連記事>>『法話まとめ

≫法話まとめページ

 

※関連記事>>『臨済宗とは?

≫臨済宗の解説ページ

 

※関連記事>>『仏教とは?

≫仏教の解説ページ

 


参考文献

盤珪禅師逸話選

禅文化研究所 (1992/10)

禅文化研究所(編)

★おすすめ!