第7回 矢の話


 

お釈迦さまは「悟りを開いた聖者」と「悟りを開いていない凡夫」との違いを、第一の矢第二の矢で例えました。

 

何か物につまずいた時に「痛い!」と思う。

 

美しい花を見て「きれい!」と思う。

 

これが第一の矢です。

 

この第一の矢は、悟っている人も悟っていない人も、同じように受けます。

 

問題は第二の矢です。

 

「痛い!」と思った後に、「だれだ!こんなところに物を置いて!」と怒る。

 

花を見て「きれい!」と思った後に、その花を摘んで家に持ち帰りたくなる。

 

これが第二の矢です。

 

「痛い!」と感じた後、次に怒りに移行する。すると怒りはどんどんエスカレートし、いつまでも心は不快なままになる。

 

「きれい!」と感じた後、その花が欲しい!となり、花瓶に飾りたい、庭で増やしたい、と執着の心がはたらき続ける。

 

聖者も凡夫も第一の矢を受けるのは変わらない、しかし悟った聖者は第二の矢を受けない

 

お釈迦さまはそうおっしゃいました。

 

 

「痛い!」という思いを、怒りや苦しみに発展させてはいけません。

 

「きれい!」という感情を、欲望や執着に発展させてはいけません。

 

第一の矢だけで止めましょう。

 

「悲しい!」と思うのは良いんです。

 

しかし、その次、次の心、「不幸だ」と過度に落ち込んだり、「自分のせいだ」と自分を責めたり、そういう第二の矢を受けないように気をつけましょう。心をしっかり保ちましょう。

 

「痛い!」「きれい!」「悲しい!」「楽しい!」「びっくりした!」「何か言われた!」

 

これだけで良いんです。

 

第二の矢を甘んじて受ける必要はないのです。

 

「ムカついた!」→「イラっとした!」→「許せん!」→「怒鳴ってやる!」

 

ここまでいくと、何本の矢を受けているのか、分かったものではありません。こんな人は、幸せにもなれないのです。

 

 

禅宗には「柳は緑、花は紅」という言葉があります。

 

一休さんも「今のわしには、山は山、川は川、木は木に見える」と言っていたそうです。

 

第一の矢まで削っています。

 

ここまでの聖者になれとは言えませんが、皆さんもなるべく第二の矢を受けずに済むよう、第二の矢を避けれるよう、意識して過ごしてみられるのも良いかと思います。

 

 

 

※関連記事>>『法話まとめ

≫法話まとめページ

 

※関連記事>>『臨済宗とは?

≫臨済宗の解説ページ

 

※関連記事>>『仏教とは?

≫仏教の解説ページ

 

※関連法話>>『無事の話

≫平気で生きる

 

※関連法話>>『風の話

≫八風吹不動

 


参考文献

仏教とっておきの話366 夏の巻

新潮文庫 (1995/6/1)

ひろさちや(著)

★おすすめ!


参考文献

オトナの一休さん

KADOKAWA (2017/10/2)

NHKオトナの一休さん制作班(著)

★おすすめ!